投稿

ラベル(ギア)が付いた投稿を表示しています

スマートウォッチ Huawei Watch GT4を登山で使ってみたのでレビュー

イメージ
タイトル通り。アソシエイトリンク使用しています。 先日Huawei Watch GT4を吟味の上で購入した。 Garmin fenix6x持っていて、バッテリー持ちやGPS精度、アプリとwebの連携など文句ないものの、高いわりに液晶なのでスマートウォッチとしての満足感が低い。 今の新しいEPIXは有機ELになってるからそのへんは問題ないだろうけど、すぐ価値が下がるスマートウォッチにもうそこまで出せないなと。 てことで必然的に中華製に。 購入検討 条件は ・予算3万 ・有機EL ・バッテリー持ちがいい ・本体の質感がいい(仕事でも使いたいから ・スーツで使えるデザイン ・日常メインでたまにハイキング程度 そうすうると必然的に ・Huawei Watch GT4 ・Amazfit GTR4 ・Amazfit T-REX2 ・Xiaomi Watch S1 で検討。 Xiaomi S1 見た目一番好きだったけど、実物見れなかったのと情報少なかったので却下。S3はまだ出てなかった。 Xiaomi自体はスマホ使ったけど、荒いところもあるけど、ものは安いのに作り込んでていいと思う。 Amazfit T-REX2 ザ・登山向けって感じではあったけど、実物見ると思ってた以上に安っぽい。GarminのInstinctも同じ樹脂製だけどそれより遥かに安っぽい。 有機ELも暗めで、動作も少しモッサリしていていい印象を受けなかったので却下。 Amazfit GTR4 最後まで悩んだ。 見た目はOK。アプリもHuaweiと違って普通にインストール出来る。この機種特有の画面反転出来る機能は登山で絶対役に立つ。InstinctもGarminも、何回も途中で気づかずリュウズやボタンを押してて一時停止になっちゃったり停止したりして、ログが飛んでたことが何度もあった。。。 アクティビティ中は反転しておけるのは凄く良い発想だと思う。 しかし各UIの見た目が貧弱。 素のAndroid、って言う感じで数値は見れるんだけど見やすいとは言えない。 そこが決め手で却下となった。 Huawei Watch GT4 所感 結果的に購入したモデル。 金属ベゼルなのでビジネス時でもベルトとウォッチフェイスを変えれば違和感ない。 バンド はサードパーティー 革バンド 。普段はこっち。 ...

山岳用テント プロモンテ VL26T(VL27)をしばらく使ったのでレビュー

イメージ
 以前テント購入で悩んでいる記事を載せました。

スカルパ リベレライトHDの不満からモンベル アルパインクルーザー2000を衝動買いした話

イメージ
 さて、表題の通りアルパインクルーザー2000を衝動買いしました。 元々は妻がレインウェアを買いたいというのと、息子用に登山靴を買いたかったのでモンベルへ向かいました。 息子用の登山靴はいくつか履かせてとりあえず最も安いマーセドブーツに。 トレールグリッパーではないけれど、西松屋のお安い靴よりはグリップするでしょ。 成長が早くてすぐ履けなくなるものだし。

Garmin fenix6x を今さらながらレビュー

イメージ
さて、新型の7が出た今となってはいまさら感は否めないですが、やはり物はしばらく使ってから本質が見えるというもの。 旧モデルとはいえ、大きく機能は変わらないGarminのfenix6xをレビューです。

冬山のギアについて

 冬山のギアについて、一度現状と考えをまとめたい。 前提として今の自分の厳冬期高山における経験値は 1月 硫黄岳 荒天 ソロ トレース有 森林限界で撤退 2月 焼岳  晴天 ソロ 下堀沢出会までノントレース              その後後続の方とラッセル交代して登頂 2月 唐松岳 晴天 ソロ 強風にて進め無くなり撤退 2月 木曽駒ヶ岳 パーティ 晴天 登頂(ロープウェイ使用) 1月 硫黄岳 晴天 ソロ トレース有 登頂  あたり。3月以降の残雪期では鳳凰三山、経ヶ岳(福井)、上河内岳、西天狗岳など。

【日帰り】厳冬期 硫黄岳へ再挑戦

イメージ
あけましておめでとうございます。新年の初登り。 しばらく挑戦する山に入っていなかったので、厳冬期の硫黄岳へ再挑戦することにしました。  SCWを見るとまさかの一日中快晴! これは期待できるとウキウキしながら八ヶ岳へ向かいます。 昨年は天気が悪い中で行ったので、森林限界を超えたあたりで撤退の憂き目に。 敗退の原因は装備不足とカロリーコントロールのミスかなと思ってます。 今回は天候が良いのでおそらく大丈夫とは思いますが 、気を引き締めていきます。

Garmin Instinctを登山目線でレビュー

イメージ
Garmin Instinctを2018年の年末に購入し、1年以上使用してきたのでレビューします。 そもそも初のスマートウォッチです。

GREGORY ZULU40を1年強使ったのでレビューしてみる

イメージ
登山を本格的に始めようと思い立った時に購入したザック、GREGORY ZULU40を1年強使用してきたのでそろそろレビューしてみます。 初めてのザックだったのでこれから登山を始める方の参考になれば。 因みに前モデルはZ40、2019年の現行はマイナーチェンジがなされていますね。 選定 まだシーズンが始まる前、近所の山に登ってみて登山って案外楽しいなと思い、せっかく登るなら道具もある程度揃えようと考えました。 調べてみるといわゆる三種の神器、ザック、レインウェア、登山靴。 靴とレインウェアは低山ハイク用はあったのでとりあえずそれでと思いましたがザックは腰がしっかりしているものを持っていなかったので購入にいたった次第です。 新しい遊びを始める時に道具をそろえていくのはワクワクするものですね。 さて最初のザックを選定するにあたってまず悩んだのは容量。 当面の山行の想定は日帰り低山。 しかしその内ある程度高いところに行ったり、山頂で料理をしたり、あわよくば山小屋で1泊なんかも出来たら良いなぁと思っていました。 よく言われる日帰りのザック容量は20L~35L程度。 各社が様々な製品がひしめきあうクラス帯です。 日帰りだけなら30Lもあれば十分そうな感じを受けます。 しかし小屋に1泊となると30Lだとちょっと小さくギリギリなのかもしれないと思い、35L以上を探し始めました。 この頃はあまり詳しくもなかったので グレゴリー ZULU グレゴリー スタウト ドイター フューチュラ ミレー サースフェー あたりで検討を開始。 ドイターは腰はガッチリしてるんだけど、デザインがイマイチ気に入らないのと背中のフィット感はさほどでもない。 グレゴリースタウトはザ・スタンダードという感じでした。悪くはないんですが特段いいなとも思わず保留。 ミレーサースフェーは最後まで悩みました。 デザインがカッコいいのと色合いも良い。 形も細く真っ直ぐでいい感じ。 生地の厚さも厚めで丈夫そう。腰ベルトもしっかりしてます。 しかしフィット感はまぁ普通かなぁという感じでした。 グレゴリー ZULUは背負った瞬間に明らかに他と違うフィット感! 背中に吸い付くような感覚で、ザックを着る...

日帰り:権現岳周回 ~八ヶ岳最南端の秀峰に臨む~

イメージ
いろんな調整があって今週末もお山へ。 温めていた八ヶ岳の権現岳を周回するプランにしようかと思い立ちました。 天気はまたしても微妙ですがもう行ってみなきゃわからんところもあるので行っちゃいます。 しかしまぁなんなんでしょうね今年の天気は。 週末フラれまくりです。それでも淡い期待を持ちつつ午前3時に家を出発。 5:30頃には観音平に到着。駐車場は8割方埋まってました。泊まりの方もいるからでしょう。帰りには路駐も多くいたので、早めに停めるが吉ですね。 駐車場には簡易トイレも3つありました。 中部横断道が少し伸びたおかげで早く行けるようになりました。早く繋がんないかな。

登山靴の修理 ~ SALEWAのカギホック修理、アッパー修理 & LOWAのソール修理 ~

イメージ

テント泊用のザックを検討・購入したので開封レビュー OSPLEY アトモスAG 65L

イメージ
2度ほどテント泊用装備で登ってみたけれど、やっぱり使用中のグレゴリーZulu40ではわりと無理がありました。いけるんだけどパンパンになるし、何より15kgくらい入れると後半肩や背中への負担が大きい。 なので・・・やっぱりテント泊用にヒップベルトもしっかりしていて容量も大きいザックが必要だよね♪ってことで物色開始。

茶臼岳・上河内岳ピストン 〜南アルプスで初のテント泊、聖岳を眺めに〜

イメージ
初テント泊に選んだのは南アルプスの茶臼岳、上河内岳。テント場の標高が2400m付近とそこまで高くなく、稜線上ではないので風の心配が少なく、雪上でないことを期待して。 ほど近い稜線からは聖岳が見えそうだったのも魅力的でした。 行く前から調べていると、昨年の秋頃に台風で登山道がかなりダメージを受けているようです。 沢にかかる橋が5つあるうちの奇数3つが落ちてしまっているらしい。 また途中斜面が崩落してしまっているとの情報もありました。 幸い山岳救助隊の方々?が仮設の丸太橋をかけ直してくれており、他にもGWに稜線まで行っているレポートも散見されたのでチャレンジしてみることに。 南アルプスですが車で登山口近くまで行けるのは良いですね。ただ高速からはかなり遠いです。 沼平ゲート前に駐車場があります。 Garmin行動記録 https://connect.garmin.com/modern/activity/3680960478 YAMAP 茶臼岳・上河内岳テン泊-2019-05-24 https://yamap.com/activities/3760127

テント・シュラフ・アイゼンを購入

イメージ
遂に買ってしまった。 やっちまった。 徐々にステップアップするつもりが。 買う前にテントもシュラフもいろいろ検討はしています。 悩ましきシュラフ選び 悩ましきテント選び 結果として購入したのは イスカ  エア  300SL プロモンテ  VS26T でした。 広げてみたり使用したレビューはまた今度。 ※実際に山で使ってみた。 茶臼岳・上河内岳ピストン 〜南アルプスで初のテント泊、聖岳を眺めに〜 聖岳を見に、南アルプス茶臼岳と上河内岳へ。初のテント泊登山。

悩ましき登山用シュラフ選び

イメージ
テントに引き続き悩ましきシュラフ選び。 テント買うならシュラフもセットだよね。 一度冬季小屋の土間泊をカインズホーム3000円の化繊シュラフで体験した。(と言っても7月) 全然ダメかと思いきやぐっすり寝れたので、無雪期小屋泊であればそんなにスペックは必要ない。 ただテント泊になるとどの程度変わるのかが体験してみないとわからないのが難しいところ。 シュラフもスペックで語られがちだけど、床とか何を着てるかによって体感温度はえらい変わるのでは。 床にはオーソドックスなセルマットを使用、足はザックに放り込んでおく、寒いならレインウェア含め着込みで調整する。 そういう前提で何を選ぶか考えてみる。

悩ましき登山用テント選び

イメージ
登山を本格的に始めて1年が経った。 最初は徐々に標高上げて、山小屋泊が憧れみたいに思っていたがどうにも慣れるペースが早い。 気づいたら1年で標高2000mを超え、3000mを超え、山小屋泊、土間泊、グループ山行、ひとり山行、果ては雪山行にまで手を出してしまった。 もちろん週末ハイカーなので行ける回数は限られているためどれも経験数は少ない。 しかしここまで来たらやるしかないでしょテント泊。 完全未経験なので不安とワクワクが混在しつつやっぱりやりたいわけです。 さぁそこで問題になるのがテント泊に必要な装備。テント選び、シュラフ選びの始まりですよ。 半年程かけてリサーチを続けており、下記の要件が今の自分にはマッチしそうだと考えている。今後息子を連れて。。。なんてことも考えているのでやはり2人用は欲しい。