投稿

ラベル(中央アルプス)が付いた投稿を表示しています

快晴の中央アルプス烏帽子岳

イメージ
  久しく登山に行ってなく、半年ぶりくらいに行ってきました。 最近は子供の事もあり、遅くなるのは気が引ける。 しばらく行かないとモチベーションも落ちますね。遠征する気力がない。 なので17時くらいには帰ってこれそうで満足出来そうな。。。丹沢はヒルが心配だし、(前日雨だった)八ヶ岳でもいいけどまだ雪あるからいけるけどもうちょっと軽いところがいいな。。。 などと思案していて、1回行っているけど久しく行っていなかった中央アルプス南端にある烏帽子岳に行くことにしました。 自宅から下道も使っても3時間弱。 2000m越えで山頂からは南駒ケ岳が間近に見える事を覚えていたので。 久しぶりだからなんやかんや楽しみだったのか、3時前には起床。 3時半に家を出て6時には登山口に。

日帰り:木曽駒ブルーと雪の宝剣岳

イメージ
 年末くらいから木曽駒に行きたいねと話をしていたので兼ねてよりの木曽駒へ。 SCWの予報はほどほど。 雲はあるけど薄めであり、通常の予報は晴れ、てんくらはA。風速も4-5m/s。 最悪ガスっても山頂にはいけるでしょうと踏んで。

日帰り:中央アルプス北端 将棋頭山 ~桂小場からのクラシックルートで木曽駒に迫る~

イメージ
有休でお山へ。 雪が降ったら行ける時期にいこうと思ってた中央アルプス北端に位置する将棊頭山へ。 コガラから木曽駒に登った時に白い頭の山が見えて気になってはいたのです。 3:30-6:30で登山口へ。 黒川PAのスマートICが中央道の最寄りの出入口です。駐車場は西駒ステーションの少し先にあります。 指定した地点 〒396-0021 長野県伊那市伊那付近 https://goo.gl/maps/oXhQTwWfSGAuVKM3A そこそこ広いんですがかなりの傾斜です。 ドアの開閉に注意ですね。 今回は ヤマレコ でログをとってみました。詳細は所感にて。 ■Garmin https://connect.garmin.com/modern/activity/4279067746

木曽駒ヶ岳(福島Bコース)~中央アルプスの名峰をクラシックルートで~

イメージ
先日空木岳から中央アルプス縦走した際に、当初は木曽駒ケ岳まで行く予定だったのですが膝の痛みで千畳敷にて撤退。 木曽駒も登りたいなぁと思っていたんですがロープウェイは混んでいそうなので他にルート探していたら日帰り出来そうなルート発見! 福島Bコース。ロープウェイが出来る前はメジャーなルートだったみたいですが、今はマイナールートみたいなので静かな山行を楽しめそうです。 YAMAPのコースタイムは自分にとっては日帰りギリギリな感じ。しかし他の方の山行日記を見ていると10時間ぐらいのものが多く、行けると踏んで敢行。3時に自宅を出て5:30頃にコガラ登山口から出発。

中央アルプス縦走〜池山尾根-空木岳-千畳敷 初めてのアルプス縦走〜

イメージ
平日に連休があり、これは行くしかない。 と思い立ってどこに行こうか思案する。 先日烏帽子岳から見た中央アルプス、木曽山脈が素晴らしかったのでそこに行くのはどうか。 地図しばらく眺めていると、池山尾根を使えば帰りはロープウェイで戻ってこれる。 登りの標高差は2000m超えと中々にハードそうだが、下りがロープウェイを使えるのであればなんとかなるだろう。 丹沢の縦走も経験不足ながらも歩けたからどうにかなろうと思い計画。 この時点では木曽山脈の大きさを見誤っていた感が否めない。若干勢いに任せたことも否定しない。 しかし行ってみないことには分からないしやってみないことには分からない。 経験不足は経験を積むことでしか補えない。 もちろん知識を上手く使えば良い経験を積めるスピードは変わるだろう。 計画は以下の通り。 駒ヶ根スキー場⇨池山尾根⇨駒峰ヒュッテで宿泊⇨空木岳⇨檜尾岳⇨宝剣岳⇨木曽駒ケ岳⇨千畳敷⇨ロープウェイ⇨バス⇨徒歩⇨駒ヶ根スキー場 ただ1週間前の八ヶ岳以来膝が全快していない状態でこの計画が随分と無茶だった事が分かる。 結果的には極楽平に着いた時点でギブアップ。 そのまま千畳敷に下ってロープウェイで降りました。

念丈岳縦走ピストン 〜伊那谷の展望・木曽山脈の壁〜

イメージ
有休を取って平日に山へ。 どこに行こうか悩んだ結果、中央アルプスの一端(支尾根)に挑戦してみようと一念発起。 前回の丹沢山でより高い山へ行ってみたくなった。 烏帽子岳と念丈岳をピストン出来そうだったので、そのコースで計画。 以前丹沢に行った時と行動時間は同じくらい。 反省を生かして行動食、水分は充分に持参した。