投稿

ラベル(八ヶ岳)が付いた投稿を表示しています

八ヶ岳 天狗岳へレッツラゴー

イメージ
会社の休みでまた八ヶ岳へ。 最初御嶽山の王滝コースにしよか思てんけど、熱中症なっても嫌やしほどよく樹林のある八ヶ岳に。 実は西天狗岳は冬に一回登ってるけど、ハプニングで消化不良だったんでリベンジ。

八ヶ岳横岳 杣添尾根から

イメージ
横岳登山。 杣添尾根。 ずっとますぞえって呼んでたけど、そまぞえだったみたい。 山行 駐車場には 10 台程度止められます。ゴールデンウィーク期間中だからいっぱいかと思ってたけど、意外とそうでもない。6 時半頃に着いて止まっていたのが 1 台だけ。 避暑地らしく、コテージみたいなのがたくさん建ってます。 結構親切にいろんなところに登山口の看板が出ているので、それに沿って歩いていきます。 獣害対策 看板に沿って歩いていくと、橋を渡ったところに東屋があります。そこが横岳登山口になります。 注意したいのがYAMAPだとここにトイレマークがあるんですけど、トイレは見当たりませんでした。バイオトイレか何かがあるのかなと思ったんですけど、撤去されたのかもしれません。 ここから登山道になります。しばらくは緩やかに登っていきます。沢沿いを歩いていきますね。 で、橋を渡ってそこから。急な上りに入ります。 沢を詰めるルートではなくて、尾根を登っていくルートなので、やはり最初は急でしょう。 小鳥が多かったです。繁殖期かな?つがいも沢山見かけました。 18-200だったのでここぞとばかりに撮ります。だいたいは逃げられますけど。 急な上りが結構長く続き、しばらくすると雪が出てきました。残雪です。そのあたりからちょっと傾斜がゆるくなります。 思った以上に雪はたくさんあるような感じでした。八ヶ岳ってこんなに雪降るんだ? チェンスパつけるか悩みましたけど、まあいいかなと。ひとまずは。 登っていきます。で、結構杣添尾根ならコースタイムも短いし、サクッと登って帰ってこれるだろうと思っていたんですが、甘かった。残雪のきつさを忘れていました。鳳凰に行った時のことを思い出します。 あの時も残雪でヘロヘロだった。 思ったよりも気温が高かったので、予報では 5度ぐらいだったけど。なんと登ってる最中も、実は稜線に行ったぐらいの時もずーっと 10度以上ありました。14°c ぐらい。そのためか、もう雪が結構早い時間だったけど、もうだいぶしゃびしゃびしていて。 ずるずるしながら登っていくのでかなり体力を使いました。筋力か? でもヒイヒイ言いながら登っていくと。やっとの思いで見晴らし台に着きます。 見晴台の展望はとても良く、赤岳と横岳がでんと顔を出します。しかし、ちょうど赤岳がガスに包まれていくところで、...

【日帰り】厳冬期 硫黄岳へ再挑戦

イメージ
あけましておめでとうございます。新年の初登り。 しばらく挑戦する山に入っていなかったので、厳冬期の硫黄岳へ再挑戦することにしました。  SCWを見るとまさかの一日中快晴! これは期待できるとウキウキしながら八ヶ岳へ向かいます。 昨年は天気が悪い中で行ったので、森林限界を超えたあたりで撤退の憂き目に。 敗退の原因は装備不足とカロリーコントロールのミスかなと思ってます。 今回は天候が良いのでおそらく大丈夫とは思いますが 、気を引き締めていきます。

日帰り:美濃戸から赤岳周回 ~12月 爆風と雪の赤岳~

イメージ
友人が雪山に行きたいとの事なので木曽駒を企画。 しかし北アルプスからの寒波でどうも天候が荒れそう。 晴れ予報が出ていた八ヶ岳に変更することに。 美濃戸の林道は相変わらずのボッコボコですが、特に凍結などは無し。 駐車場はこの時期だから空いてるだろうと思いきや6時過ぎの時点で結構埋まってる状態でビックリ。 そそくさと準備して出発です。

日帰り:初の厳冬期八ヶ岳に挑戦するも、あえなく撤退(硫黄岳、根石岳)

イメージ
八ヶ岳に雪がこんもり積もってそうなので、有休で八ヶ岳へ。 しかし今は1月、言うなれば厳冬期です。 残雪期ならまだしも、厳冬期の八ヶ岳に足を踏み入れていいのか? と思いつつも計画。 本当は南アルプスの天気が良かったので七面山に行こうかギリギリまで迷いましたが、(八ヶ岳は曇り、七面山は晴れ)厳冬期の経験もしてみたいと思い八ヶ岳へ。 夏には何度も行ってますが、今の自分で赤岳など行けるはずもなく。じゃあどこなら行けるの?北横岳?蓼科山? でももしかしたら雪化粧した赤岳を見れるかもしれない。 てことで夏沢鉱泉から入山し、硫黄岳と根石岳を周回する計画で。

日帰り:権現岳周回 ~八ヶ岳最南端の秀峰に臨む~

イメージ
いろんな調整があって今週末もお山へ。 温めていた八ヶ岳の権現岳を周回するプランにしようかと思い立ちました。 天気はまたしても微妙ですがもう行ってみなきゃわからんところもあるので行っちゃいます。 しかしまぁなんなんでしょうね今年の天気は。 週末フラれまくりです。それでも淡い期待を持ちつつ午前3時に家を出発。 5:30頃には観音平に到着。駐車場は8割方埋まってました。泊まりの方もいるからでしょう。帰りには路駐も多くいたので、早めに停めるが吉ですね。 駐車場には簡易トイレも3つありました。 中部横断道が少し伸びたおかげで早く行けるようになりました。早く繋がんないかな。

赤岳周回 〜真教寺尾根と県界尾根に挑戦〜

イメージ
梅雨の晴れ間を狙って赤岳にアタック。 ・・・のつもりがなんやかんや有休取るのが火曜になってしまいました。 土曜に雨が降って日月が快晴だったから、火曜は既に怪しいんじゃないかと踏んでいました。SCWや登山天気は前日の予報では一応晴れそう。 午前中は持ちそうだったので行くことにします。 前日夜、当日出発前にSCWを再度確認すると雲がどんどん増えている。こんなに変わっちゃたら困るわー。と思いつつ有休取っちゃってるし予定通りに出発します。中部横断道あたりから見ると金峰山方面は全然雲がなくいい天気ですが、八ヶ岳はすっぽり雲に覆われていました。最近このパターン多いような・・・。 ルートは前から挑戦したかった真教寺尾根と県界尾根の周回ルート。 塩見の核心部で同じD難度を歩いているし、他の人のレポを見る感じもおそらく大丈夫と踏んで。 ◆ Garmin ◆ YAMAP

西天狗岳ピストン ~残雪の八ヶ岳に感じた雪山の世界~

イメージ
前回行こうか悩んだ八ヶ岳の天狗岳へ。 雪の後にしばらく晴天が続いており、当日も晴れ予報。これは深すぎない締まった雪が期待でき、トレースもあるだろうという考え。 雪山装備がまだチェーンアイゼンのみなので比較的容易と言われる天狗岳に行くことにした。雪山初心者向けとは言われるが自分に行けるものなのか?装備が足りないことは分かっているが現状でどこまで行けるのか? 自分にとっては小さな挑戦となった山行だった。

編笠山周回 ~甲斐駒ヶ岳の展望台~

イメージ
出産、演奏会などイベント毎が重って忙しく、2ヶ月ぶりの登山。 正月の雪山が望外に楽しかったのでチェーンアイゼンで行ける範囲で雪山を物色。 最初は北八ヶ岳の天狗岳にしようかと思ったが、今の自分の車とチェーンアイゼンのみの装備では不安の方が勝ったため除外。 雪化粧の南八ヶ岳を間近で見れたらいいなと思い編笠山を選択することに。 が、しかし春並みの陽気で雪が全然なさそう。 だけど冬山登山の経験にはなるだろうと思い行ってみました。 結果としては南八ヶ岳はやはり雪がなかったけれど権現岳を間近で見れたのは良かったし、何より富士山、甲斐駒ケ岳、仙丈岳、北岳、中央アルプス、御嶽、乗鞍、北アルプスを一望出来る大展望! 甲斐駒は見えるよなと思っていたけれど、まさかここまで勢揃いで見ることが出来るとは思わず感動。 素晴らしすぎる。

日帰り:赤岳~阿弥陀岳周回(御小屋尾根)〜秋晴れの南八ヶ岳〜

イメージ
赤岳側から見た阿弥陀岳 美濃戸口〜南沢〜地蔵尾根〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳〜御小屋尾根〜美濃戸口 最初は阿弥陀岳のみ周回するつもりでしたが、思ったより早く着けたため前回ガスで展望が得られなかった赤岳も行けるんじゃないか!? ということで予定変更で赤岳まで含めて周回ルートを組んでみた。 登山口でも10℃以下、山頂は氷点下予報。 前日には雪予報も出ていたため念のためチェーンスパイクを購入。 というかこれだけ低い気温の高山初めてなので果たして大丈夫なのか?と思いつつ出発。

南八ヶ岳周回:日帰り ~初めての八ヶ岳で絶景を堪能。硫黄岳、横岳、赤岳を美濃戸から周回~

イメージ
烏帽子念丈で高山の楽しさに味を占め、アクセスが良く有名な八ヶ岳に行こうと思い立つ。 元々他の人のレポで岩場が多い山というのを見ており興味津々。 北八ヶ岳、南八ヶ岳とあるがやはり岩場が多く最高点である赤岳も鎮座する南八ヶ岳が良かろうと。 せっかくだからピストンではなく周回出来る美濃戸からのコースを選択。 八ヶ岳を好きになるには十分過ぎる充実した山行でした。