投稿

【日帰り】信仰の霊山、七面山へ登る

イメージ
まだ雪化粧の聖岳  前日に雨が降り、当日も快晴とはいかなかったのでそういう時のために取っておいた七面山に行くことにします。 信仰の山なので登山道は山道となっており、アスレチックな楽しさはあまりなさそうなんですけどね。 他の方のレポを見ていても、眺望が良いかどうかもよく分かりません。 ただナナイタガレと言う大崩壊地と南アルプスが少し見れそうなので行ってみます。

野鳥撮影の入り口(Nikon Z50 + FTZ + Kenko Teleplus Pro300 2x + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)

イメージ
趣味とは多岐に渡るものである。 集中力がないともいいます。 子供が出来てから中々自由に山に行けない日が続いており、では隙間時間で何かやれることは、と考えた時に前々から興味はあった野鳥撮影に挑戦してみようかと考えました。 幸い住む所の近くには2,3野鳥スポットがあり、比較的気軽に撮影に臨めます。 そこでまずは機材。 野鳥撮影に最適であろうD500を売ってしまっているので、今使うとしたらZ50になります。 幸いZ50でも連写は高速連続撮影(拡張)で11枚/秒は出るのである程度はなんとかこなせるでしょう。何気にD500より速い。バッファは比べ物にならないですが。 Z50を使った野鳥撮影については以下のブログを大いに参考にさせてもらいました。 https://photo-monograph.jp/2020/01/01/nikon-z-50/ photo-monograph プロの写真家(本業は医療撮影のようです)の方がご夫婦で野鳥撮影をされているブログで、仕事としてもやられているようなのでかなり本格的な内容です。 現実的な機材の詳細なレビューもあるため大変参考になります。

Nikon Z 28mm f2.8 と Z 40mm f2 レンズのレビュー?

イメージ
  さて、発売時の熱もひと段落したあたりで軽くレビューしたいと思います。 NikonのZシステムを導入してから気軽で手ごろな単焦点が不在でした。

冬山のギアについて

 冬山のギアについて、一度現状と考えをまとめたい。 前提として今の自分の厳冬期高山における経験値は 1月 硫黄岳 荒天 ソロ トレース有 森林限界で撤退 2月 焼岳  晴天 ソロ 下堀沢出会までノントレース              その後後続の方とラッセル交代して登頂 2月 唐松岳 晴天 ソロ 強風にて進め無くなり撤退 2月 木曽駒ヶ岳 パーティ 晴天 登頂(ロープウェイ使用) 1月 硫黄岳 晴天 ソロ トレース有 登頂  あたり。3月以降の残雪期では鳳凰三山、経ヶ岳(福井)、上河内岳、西天狗岳など。

【日帰り】厳冬期 硫黄岳へ再挑戦

イメージ
あけましておめでとうございます。新年の初登り。 しばらく挑戦する山に入っていなかったので、厳冬期の硫黄岳へ再挑戦することにしました。  SCWを見るとまさかの一日中快晴! これは期待できるとウキウキしながら八ヶ岳へ向かいます。 昨年は天気が悪い中で行ったので、森林限界を超えたあたりで撤退の憂き目に。 敗退の原因は装備不足とカロリーコントロールのミスかなと思ってます。 今回は天候が良いのでおそらく大丈夫とは思いますが 、気を引き締めていきます。

【子連れ登山】近所の低山 粟ヶ岳ピストン

イメージ
存在は知っていたものの、特にいく事のなかったご近所粟ヶ岳。 たまたま職場の人に勧められたので調べてみると展望良さそうで富士山も南アルプスも見える、頂上にカフェもあるし、小1時間で登れる。 これは息子の練習にピッタリでは?と思いキャリア無しで3歳手前の息子を連れて。

【子連れ登山】南木曽岳周回

イメージ
家族と友人で南木曽岳へ。 最近は息子が重くなってきて(14kgくらい)、モンベルのキャリアでは長時間は厳しくなってきました。 短いコースタイムで楽しめそうな南木曽岳を選択。 当日は雲も出そうだけど概ね晴れてくれそう。 4時に家を出て、7時過ぎに駐車場到着。

【日帰り】御在所岳 中道~裏道周回

イメージ
秋のパーティ登山企画。 今回は鈴鹿の御在所岳へ。 以前息子と登った時は一の谷新道~表道で周回したので、今回はメジャーな中道~裏道の周回コース。

日帰り:小秀山周回

イメージ
天気は芳しくないけれど、予定日が雨続きで2ヶ月近く登山に行けてない。 運動不足解消も込めて曇りでもいいから行く事に。 お小遣い制を導入した事でポンポン遠征は出来ない。遠征するなら天気が良い方が良いので、アルプス以外でどこかないかなぁと。 そういえば行こう行こうと思いつつ後回しになっていた小秀山もいいかなと思い、今回は小秀山に行って、御嶽山見れたらラッキーくらいの腹づもりで行くことにします。

【1泊】黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳

イメージ
有休使って1泊で黒戸尾根をやってきました。 日帰りする超人も多いみたいですが、私は自信がないので普通に七丈小屋で1泊です。 久しぶりの小屋泊。 SCWは悪くない予報。ヤマテンは崩れる場合もあるとの予報。まぁ行ってみよ!